新卒で入社したばかりなのに、朝起きると「仕事に行きたくない時の対処法」を真剣に調べてしまうくらい辛い…という方はいませんか?
正直、私も社会人になりたての頃は何度もそう思いました。
実は仕事に関する強いストレスを感じている人は年々増えており、約8割以上とも言われています。
それだけに、「行きたくない…」と感じること自体は決して珍しいことではありません。
ここでは、新卒のあなたでも今日から試せる気分転換のコツや、長期的に解決に向かうためのヒントを紹介します。
少しでも心が軽くなり、明日の朝がほんの少し前向きになりますように。
なぜ「仕事に行きたくない」と思うのか?
「行きたくない…」と感じる理由は人それぞれです。
けれど、その原因が曖昧なままだと、気持ちの整理がつかずに余計に憂鬱が募りがち。
まずはご自身の心が何を訴えているのか考えてみてください。
-
仕事内容や量が合わない
慣れない仕事、終わらないタスクに追われて寝不足…。
新入社員の頃は特に「もうキャパオーバー」と感じやすいです。 -
人間関係にストレスがある
上司や先輩、あるいは同期とうまくいかないと、それだけで憂鬱度が急上昇。
朝から「またあの人に会うのか…」と考えると気が滅入ります。 -
体調面でしんどい
睡眠不足や疲労がたまると、何に対してもやる気が出にくくなります。
特に朝起きた時に腹痛や吐き気がある方は注意が必要です。 -
理想と現実のギャップ
「入社前はもっと夢があったのに…」と思うと、やりがいを感じられずモチベが低下。
いわゆる五月病のような状態になることもあります。
もし当てはまりそうなものが複数あるなら、どれが一番つらさを増幅しているのか優先順位を付けてみましょう。
原因がはっきりすると対処法も見えやすくなります。
「行きたくない」を放置すると起こりうるリスク
モチベーションの悪循環
憂鬱な気持ちのまま無理に出社していると、仕事への集中力や意欲がどんどん低下しがち。
成果が出ないうえに怒られたりすると、さらに仕事が嫌になります。
私自身、やる気がないときほど小さなミスが増えて、自己嫌悪に陥っていました…。
心身への影響
厚生労働省の調査では、仕事で強いストレスを感じる人が82%を超えているそうです。行きたくないのに我慢して出社を続けていると、体調を崩したり精神的に追い詰められたりしやすくなります。
「朝、布団から出るだけで涙が出る」という状態になる前に、早めに対処することが大切です。
周囲からの誤解
やる気のなさが態度に出てしまうと、周囲に「元気ないね」「やる気ないのかな?」と思われることも。
新卒の場合、第一印象がそのまま評価に影響しやすいです。
無理をしろとは言いませんが、何も対策しないままだと損をしてしまうかもしれません。
まずは今日からできる4つの対処法
1. 朝の気分転換を取り入れる
-
起きたらすぐカーテンを開ける
朝日を浴びると体内時計がリセットされ、目が覚めやすくなります。 -
軽いストレッチや深呼吸
ベッドの上でできる簡単なものでOK。血流がよくなると頭もスッキリします。 -
シャワーや洗顔でスイッチON
ぬるま湯で顔を洗うと、不思議と気分も切り替わります。
私も「朝が一番つらい…」と思った時期は、とにかく外の光を浴びるよう心がけました。
正直、最初は気休めかと思いましたが、続けていると確かに前よりはシャキッとします。
2. 通勤前・通勤中に“小さな楽しみ”を用意
-
お気に入りの音楽を聴く
テンションの上がる曲を聴くと通勤時間も少し楽しくなります。 -
大好きなカフェのコーヒーを買う
毎日はきつくても、週に1回のご褒美にするとメリハリがつきます。 -
動画・ドラマ・SNS
朝の電車が苦痛なときは、移動時間だけは好きなコンテンツに没頭してみましょう。
「仕事に行く」のではなく、「好きな音楽やコーヒーを楽しむついでに会社に行く」くらいの気分転換でOK。小さいことですが、意外に効果があります。
3. 相談できる人に話を聞いてもらう
-
同期や先輩に打ち明ける
「実はちょっと疲れてて…」と話すだけでもずいぶん気が晴れます。 -
家族・友人に愚痴る
話せる相手が社内にいない場合は、外の人に思い切り吐き出しましょう。 -
公的な相談窓口やSNS
厚労省の総合労働相談コーナーなど、無料で専門家に相談できる場所もあります。
自分一人で抱え込むと「自分がダメなんだ」と責めがち。
実際に誰かに話すと「それ、普通にあることだよ」と言われてホッとしたことが私もよくありました。
4. 思い切って休む
有給休暇を取れるなら、体調不良を理由に休んでしっかりリフレッシュするのも一つの手。
「サボるなんて悪い…」と真面目な方ほど思いますが、心が限界なら無理せず休息しましょう。
平日だからこそ空いているカフェや映画館などで贅沢な時間を過ごすと、「明日から頑張ろうかな」と思えることもあります。
根本的に改善する4つのアプローチ
上記の対策は、あくまで今日明日を乗り越えるためのコツ。
「仕事に行きたくない」日が頻繁に続くときは、より踏み込んだ方法で原因そのものに向き合う必要があります。
1. 仕事量や働き方を調整する
-
上司や先輩に相談する
「実はキャパオーバー気味で…」と勇気を出して話してみましょう。 -
タスクの優先度を見直す
重要度が低い仕事ばかり抱えているかもしれません。 -
テレワークや時差出勤の活用
コロナ以降、在宅勤務ができる会社も増えました。交渉の余地があればチャレンジを。
2. 人間関係のストレスを対処する
-
先輩や人事に相談
ハラスメントや理不尽な対応があるなら、絶対に一人で抱え込まないでください。 -
ちょっとした工夫で乗り切る
「あの上司は朝イチに報連相すると機嫌がいい」など、先輩の経験談はバカにできません。 -
部署異動を検討
合わない相手と距離を取れるだけでもずいぶん楽になる場合があります。
3. メンタル不調の疑いがある場合は受診も検討
「吐き気がする」「気分が落ち込んで眠れない」などの症状が続くときは、心療内科や精神科に相談を。
私も一度、「これは単なる憂鬱じゃなくて体が悲鳴を上げているのでは…」と感じたことがありました。
専門家に話を聞いてもらい、適切な治療や休職の選択肢を教えてもらったことで心が軽くなりました。
4. キャリアや仕事観を見直す
-
自己分析の時間を確保
「本当はどんな仕事がしたいのか?」「今の職場で得たいものは?」など書き出してみる。 -
他社の情報をチェック
転職活動をしなくても、他の会社を調べるだけで視野が広がります。 -
将来像を描く
「今はしんどいけど、この経験が将来に活きる」と思えれば踏ん張れるケースも。
それでもダメなときは…環境を変える勇気も大切
何をやっても朝が辛くて、体調を崩してしまうほどの状態なら、無理をする必要はありません。
人生は長いです。
自分を守るために「辞める」「逃げる」という選択肢があってもいいんです。
-
退職や転職は悪ではない
新卒で辞めるのは早すぎる? そんなことはありません。
実際に3年以内に転職する新卒は少なくないといわれています。 -
転職エージェントに相談する
第二新卒歓迎の企業は多いです。プロに客観的な意見を聞くだけでも安心感が得られます。 -
退職代行サービス
上司に言い出せない場合の最終手段として利用を検討する方法もあります。 -
「逃げる=負け」ではなく「合わない環境からの卒業」
本当に苦痛でしかない会社にしがみついて心が折れてしまうより、一度リセットしたほうがいいこともあります。
正直、私も以前は「仕事を辞めるなんて甘えかな」と思ったことがありました。
でも実際に辞めて別の会社に移ったら、嘘みたいに元気になれた経験があります。
無理しない選択は、あなたの人生を守る大切な一歩です。
まとめ
-
「仕事に行きたくない」という気持ちは、誰にでも起こり得る自然な感情です。
まずは「自分を責めない」ことが大切。 -
今日からできる対処としては、朝の気分転換や通勤中の楽しみ、相談相手を見つける、思い切って休むなどがあります。
-
それでも繰り返し憂鬱を感じるなら、原因を深堀りして働き方や人間関係を見直す、専門家に相談する、キャリアを再検討するなど、根本解決のステップを踏んでみましょう。
-
最後の手段としては、退職や転職で環境を変えるのも選択肢の一つ。
決して弱いから逃げるのではなく、「自分がより活躍できる場所」を探す前向きな行動です。
あなたの人生はまだまだこれから。
もし朝がどうしても辛いときは、ぜひこの記事で紹介した方法を一つでも試してみてください。