新入社員として会社に入ってしばらくすると、どうしても「上司に怒られた」という場面に直面しがちです。
私自身も最初の頃は、叱られた瞬間に頭が真っ白になり「辞めたい」「もう無理かも…」と落ち込んだことが何度もありました。けれど、そこでただ気持ちが沈んでしまうだけだと、なかなか次に進めません。
実は「怒られてばかりの新人」こそ、そこからの対処次第で大きく成長できる可能性があるのです。
本記事では、上司から叱られたときに実践したい具体的なステップや翌日の振る舞い、落ち込みとの向き合い方までをわかりやすく解説します。
もしあなたが今「上司に怒られた…」と落ち込んでいるなら、ぜひ参考にしてみてください。
1. 怒られた直後は深呼吸と素直な謝罪から
上司に叱られた瞬間は、頭が混乱してパニック状態になることがあります。そんなときは、まず深呼吸をして落ち着くのが一番です。
私も以前、書類を間違ったまま提出して怒られたときは、正直どうリアクションすべきかわかりませんでした。けれど、ゆっくり息を整えて「今、上司がどんなことを言っているのか」「自分はどこをミスしたのか」を客観的に考えてみると、意外と冷静さを取り戻せました。
「部屋の隅のカメラで自分と上司を見つめるように意識する」
(出典: HRプロ, 2019)
叱責の場面でいきなり言い訳をしてしまうと、かえって火に油を注いでしまう場合があります。
まずは素直に謝罪し、「次に活かしたいので、どの部分が問題だったかもう少し詳しく教えていただけますか?」と伝えると良いでしょう。これだけでも「新入社員 上司に怒られた」あとにありがちな誤解を防ぎ、誠実な姿勢を示すきっかけになります。
-
謝罪を先にして、言い訳は控える
-
上司が指摘したポイントを質問して確認する
2. 叱られた内容を正しく受け止める
怒られたこと自体に意識が向いてしまうと「自分はダメだ」「もう辞めたい」とネガティブになりがちです。しかし最も大事なのは、何を改善すればいいのかという指摘の“中身”をきちんと受け止めること。たとえば以下のように振り返ってみましょう。
-
提出期限を守らなかったのか
-
報連相(報告・連絡・相談)が不足していたのか
-
ダブルチェックを怠っていたのか
私も何度か失敗を繰り返してしまったとき、「仕事で怒られた メンタル回復」を最優先に考えてひたすら落ち込んでいました。
けれど、具体的にどこを直せばいいか分析したら、意外とシンプルな改善策でクリアできたケースも多かったです。叱られた理由を明確にすればするほど、次のアクションが取りやすくなります。
3. 落ち込む気持ちとの向き合い方
上司に怒られてすぐはやはり落ち込みます。「上司に怒られた 落ち込む」というフレーズで対処法を探す人が多いのもうなずけます。
看護師向けサイトのアンケート(出典: 看護roo!本音アンケート, 2022)では「とりあえず美味しいものを食べてストレス発散する」という意見がとても多かったとのこと。
私も正直、最初は「そんな単純でいいの?」と思っていましたが、実際に試してみるとかなり効果的でした。
そのほかにもおすすめなのが「趣味や推し活に全力で没頭する」方法。仕事後にカフェ巡りをしたり、スポーツやライブ配信を見たりと、自分が好きなことに思い切りエネルギーを注ぐだけでも気持ちが切り替わります。
「落ち込む時間を作らないよう予定をぎっしり入れる」というテクニックも、ストレス発散の一つ(出典: CanCam, 2019)。叱られてモヤモヤしているときは、あえて予定を詰め込みすぎるくらいがちょうどいいのかもしれません。
-
美味しいスイーツやご飯で自分を労う
-
推しや趣味で一気に気分転換する
-
友人や同期に思い切り話を聞いてもらう
4. 次の日から挽回!改善意欲を行動で示す
「上司に怒られた 次の日」は、ある意味チャンスでもあります。前日に叱られた内容をメモしていれば、そこから具体的にどんな行動を変えるかを準備して、翌日早速トライしてみましょう。
たとえば報連相を怠ったと指摘されたなら、翌日はこまめに進捗を伝えたり、確認メールを送るなど、わかりやすい改善を実践します。
-
「ご指摘いただいた箇所を、今回はこう修正しました」
-
「昨日の件ですが、次に進む前に再度確認していただけますか?」
こういった言葉を添えて行動を示すと、上司も「お、ちゃんと受け止めているな」とプラスに捉えてくれます。
逆に何もしないままだと「また同じ失敗をするのでは」と疑われてしまうため、動きで示すのがベストです。仕事で怒られた メンタル回復にばかり集中してしまうより、実際の行動改善に力を注ぐことで信頼を取り戻せることを実感しました。
5. 理不尽な場合の対応とパワハラの境界線
中には、明らかに理不尽な怒り方をされるケースもあります。そんなときは相手の「感情的な怒り」と「業務上の指摘」を分けて考えてみましょう。
もし「人格否定」が主な目的になっているのであれば、パワハラの可能性があります。まずは冷静に、その上司がどのようなタイプの“怒り方”をするのかを見極めましょう(出典: リクナビNEXTジャーナル, 2015)。
「ありがとうございます」と相手の言葉を一旦受け取る
「オウム返し」で冷静さをキープする
(出典: リクナビNEXTジャーナル, 2015)
このように、理不尽な人への対処法はいくつか紹介されていますが、どれも無理に反論せず、自分を守るために場をおさめるのがポイントです。
また、どうしても上司の怒りが度を越していると感じたら、人事や社内の相談窓口、産業医などに早めに相談してください。自分の尊厳や健康が脅かされるほど辛いなら、配置転換や転職など別の道を考えることも悪い選択ではありません。
6. 怒られ上手は成長上手:前向きに捉える大切さ
「怒られるのは期待の裏返し」—これはよく耳にする言葉ですが、実際に私が新人の頃、先輩から何度も言われた言葉でもあります(出典: マイナビAGENT×エキサイト, 2022)。その当時は「本当かな?」と半信半疑でした。
しかし今になって振り返ると、あのとき厳しい指摘をしてくれたからこそ仕事の進め方を見直し、ミスが減ったのも事実です。
-
怒られる=期待されている証拠
-
叱責の原因をしっかり分析して次に活かす
-
本当に理不尽なら無理せず相談する
こうしたポイントを押さえるだけで、「上司に叱られた後」の落ち込みを最小限に抑え、むしろ成長につなげることができます。
怒られた後の行動が早いほど、周りの評価や信頼も取り戻しやすいもの。気持ちを切り替えながら一歩ずつ成長していきましょう。
まとめ
上司に怒られると、最初は誰でも大きく落ち込みます。けれど、深呼吸で冷静さを取り戻し、素直に謝罪したうえで指摘内容を分析すれば、必ず次の改善点が見えてきます。
翌日から実際の行動に移すときは「ここを直しました」とアピールし、上司への印象もアップ。
もしあまりにも理不尽な怒られ方であればパワハラの可能性を考慮し、社内相談窓口などのサポートを頼ってください。
新入社員は失敗や叱責を通してこそ成長できると言われています。私自身、何度も怒られて自信をなくしかけましたが、その都度「どう行動を変えればいい?」と視点を切り替え、少しずつ前に進んできました。
怒られた事実に落ち込むのではなく、中身をきちんと受け止めて次に活かす。そうすれば必ず、怒られた経験があなたの糧になるはずです。