新年や長期休暇後の仕事はじめは、なかなかやる気でない…と感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな憂うつな空気を逆手に取り、「出社してすぐ“どうでもいい”会議を開いてしまおう!」という大胆なアイデアを提案します。
たとえば、「コーヒーの香りを言語化してみよう」「今朝の寝癖コンテストを開催」「お互いの休日ダラダラ自慢大会」といった具合に、あえて生産性ゼロ(?)の雑談を朝イチで行い、みんなで笑い合うのです。
本記事では、そんな「どうでもいい会議」のメリットや運営のコツを紹介し、気重な仕事はじめをリフレッシュする方法を提案します。
なぜ「どうでもいい会議」が有効なのか?
まず、なぜ仕事の開始早々に「どうでもいい会議」が有効なのでしょうか。理由は以下の通りです:
- 1. 脳をほぐす“ウォーミングアップ”になる
長期休暇明けでやる気でない…という状態は、脳がまだ“休みモード”から抜けきっていない可能性があります。何か難しい仕事を始める前に、「本当にどうでもいい」雑談で脳をゆるめると、自然と集中力が戻りやすくなるのです。 - 2. 仕事始めの憂うつを笑いで吹き飛ばす
朝イチの雑談で笑いが生まれると、社内の雰囲気がぐっと明るくなります。「今日も一日頑張るぞ!」というよりは、「まだやる気出ないけど、なんだか面白そう」と思えるくらいがちょうどいい緩急かもしれません。 - 3. チームビルディング効果も期待できる
仕事ばかりの会話だけでは、同僚や上司との距離感を縮めるのは難しいもの。馬鹿馬鹿しい議題であっても、普段とは異なる一面を見るチャンスとなり、人間関係の緊張をほぐせます。
「どうでもいい会議」とはいえ、実はメリットがたっぷり。特に仕事はじめの憂うつをやわらげたい方にはうってつけのアイデアと言えるでしょう。
具体例:どんな“どうでもいい議題”が盛り上がる?
では、実際にどんな話題を用意すればよいのでしょうか。以下にいくつかの例を挙げてみます。
- コーヒーの香りを言語化してみよう
「今日のコーヒーは深煎りで苦味が強め…だけど後味にフルーティーさが…」など、まるでソムリエのようにコーヒーの香りや味を表現してみます。面白い表現やこじつけが出ると大笑い必至です。 - 今朝の寝癖コンテスト
仕事始めの朝はとにかく気持ちが重い。髪型なんて気にせず出社したら、意外と豪快な寝癖ができていた…そんな“やる気でない”感じをそのままコンテストにして盛り上げてしまいましょう。「議題:部長の前髪が逆立っている件」などとあえてカッチリ記録するとギャップが楽しくなります。 - お互いの休日ダラダラ自慢大会
「私は一歩も外に出ずに○○のドラマを12時間ぶっ通しで見ました」など、休暇をいかに“ダメ人間っぽく”過ごしたかを競い合う会議。何の生産性もない話ですが、「そこまでダラダラしてたの!?」と笑いを誘えます。 - “今朝の通勤で見たヘンなモノ”報告
「駅でハトが改札から出てきた」「路上で踊る謎の人がいた」など、ちょっとした目撃情報を共有するだけでも意外と盛り上がります。普段ならスルーしがちな小ネタを意識して探すようになるので、通勤も退屈しません。
いずれも「どうでもいい!」と思わず突っ込みたくなる内容ですが、だからこそ自由に参加しやすく、笑いが起こりやすいのがポイントです。
時短ルール:会議は10分以内でさくっと終わらせる
「どうでもいい会議」をやってみようと思っても、「これって仕事サボりじゃないの?」という不安もあるかもしれません。
そこでおすすめなのが、「会議時間は10分間だけ」というルール。以下の点を意識するとよいでしょう:
- 午前中の予定を崩さない
10分程度であれば、業務に支障が出るほどのロスにはならないはずです。むしろ脳のウォーミングアップになると割り切ると、かえって効率アップにつながることも考えられます。 - タイマーを使って“パッと始めてパッと終わる”
ずるずる伸びると、真面目な業務が滞ってしまう恐れもあるため、「10分経ったら強制終了」という仕組みにしておくと安心です。 - 気軽に参加できる空気づくり
「強制参加ではなく、来たい人だけ来てね」というスタンスにすると、より自由で楽しい雰囲気になります。
こうして短時間で済ませることで、気分転換としての役割を果たしつつ、本来の仕事の邪魔にならないバランスを保てるのです。
議事録を書くのもアリ?あえてフォーマルに記録してみよう
“どうでもいい会議”だからこそ、「あえてしっかり議事録を書く」とギャップで笑いが生まれます。具体的には:
- 議題: 「寝癖が最高だった社員の選定」
- 検討事項: 「部長の前髪が2cmほど逆立っていたことについて」
- 決定事項: 「明日はもう少し面白い髪型で来るよう要請する」
こうした記録を残せば後日、「あの日はこんなバカなことをやったな」と振り返る楽しみも生まれます。
ユーモアのある職場づくりの一環として、「公式に“くだらなさ”を認める」というスタンスが社員の気持ちをリラックスさせ、仲間意識を高める効果も期待できるでしょう。
■ “どうでもいい会議”の心理的メリット
なぜ、ここまでして“どうでもいい会議”を推奨するのか。それは、以下のような心理的メリットがあると考えられるからです:
- 仕事はじめの憂うつを軽減
長い休み明けなどで気が重いとき、いきなり難しいタスクに向き合うより、気軽な雑談から入る方がストレスが緩和されやすいです。笑いが起こると脳内にエンドルフィンが分泌され、やる気を引き出す助けになります。 - コミュニケーションのハードルが下がる
真面目な会議はどうしても発言しづらい雰囲気が出ることがありますが、「どうでもいい」内容なら遠慮なく意見を言いやすくなります。気軽な場で一度発言すれば、他の会議でも話しやすくなるケースがあるのです。 - 新しい視点や発想が生まれることも
一見無意味に見える雑談の中から、思わぬアイデアや新規企画のヒントが生まれることは少なくありません。脳を柔らかくする時間は、クリエイティビティを高めるうえで重要です。
こうした効果から考えると、“どうでもいい会議”は単なる“おふざけ”で終わらず、職場のパフォーマンス向上にもつながる可能性があるのです。
「これ仕事になるの?」という不安への対処法
「でも、こんな朝イチから雑談していていいの?」と感じる人もいるでしょう。確かに、職種や会社の風土によっては合わない場合もあります。ただ、以下のような工夫をすれば、上司や同僚にも理解を得やすいのではないでしょうか。
- 短時間で終わらせることを強調
前述の通り、10分でタイマーをセットして終わると宣言すれば、ダラダラと長引かない安心感が生まれます。 - メリットを説明してみる
「朝から笑うと気分が上がって仕事の効率が上がるんですよ」といった統計や研究成果を、簡単に紹介してみるのもアリ。 - 担当者をローテーション
毎日同じ人が“どうでもいい”話題を振るのではなく、ローテーションで“当番”を決めると、負担感が減りみんなで楽しめます。
あくまでも“仕事になる前のウォーミングアップ”として位置づければ、否定的な意見も少しずつ和らぐかもしれません。
まとめ:朝から笑って、仕事始めを楽にするための秘訣
今回は、仕事はじめなどでやる気でない…と感じるときこそ、あえて「どうでもいい会議」を朝イチで開いて、笑いと雑談でリフレッシュする方法をご紹介しました。シンプルな発想ですが、脳のウォーミングアップや職場の空気を変える効果が期待できます。
もちろん、職場やチームの状況によっては向き不向きがあるため、無理に導入する必要はありません。
しかし、特に長期休暇明けなど気分が乗らないとき、「仕事始めからカッチリするのもなぁ…」という空気を一掃するには絶好のチャンスかもしれません。
試しに10分だけ、肩の力を抜いて「くだらない話」をする時間を設けてみませんか?
そうすることで、朝から少し笑って、気分がほぐれ、結果として仕事に集中しやすくなる――そんな好循環を生み出すきっかけとなるのが、この“どうでもいい会議”の狙いです。
仕事はじめが憂うつなあなたも、思い切って朝イチから雑談でリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。